ここ最近、税金やらスプレッドシートやら面白みのない記事が続いておりまして、周囲に少々不評ですw
なので今回は息抜き記事です。
2025年になり、ふるさと納税の寄付額がリセットされましたので、とりあえず当面必要な物たちを購入返礼品でいただきました。
それらの物品と寄付先についてレビューしていきます。
ふるさと納税について
今更解説するまでもない気がしますが、詳しくない方のために一応ふるさと納税とは何かを説明いたします。
一言でいうと、
ある自治体に寄付をしたら、だいたい寄付額分自分の納税額が減って、かつ寄付額に応じた返礼品を貰える制度
ということになります。
概要を把握するのに、ふるさとチョイスの解説がわかりやすかったので、リンク貼っておきます。
ふるさと納税とは? (出典:ふるさとチョイス)
具体的な流れは以下の通りです。
1.特定の自治体に寄付をする
まずは、どこの自治体に寄付をするかを決めて、寄付をします。
「ふるさと納税」っていう名前からして、自分の出身地にしか寄付できないように思えてしまいますが、実際にはどこに寄付しても大丈夫です。
大抵の人は、「好みの返礼品がもらえるかどうか」で寄付先を選んでいることでしょうw
2.税金が安くなる
寄付金額の合計から自己負担分の2,000円を引いた金額分、納税額が安くなります。
仮に50,000円寄付をしているのであれば、48,000円分安くなります。
具体的には、所得税と住民税の金額が安くなります。
ふるなびのサイトに、ふるさと納税の税額控除額の計算式が載っていましたので、リンク貼っておきます。
ふるさと納税で住民税・所得税が控除される仕組みと計算方法 (出典:ふるなび)
①確定申告にて、その年の寄付金額を報告する
所得税と住民税を安くしてもらうには、税金の金額を計算するところ(税務署)に、
今年はこんだけふるさと納税で寄付したんで、税金安くしたって〜
とお知らせする必要があります。
そのために、ふるさと納税を実施した年は、原則として確定申告をする必要があります。
これをサボると、返礼品を除いた金額をマジで寄付したことになっちゃうので、ご注意ください。
手書きの申告書の場合の記入方法が総務省サイトに載っていましたので、リンク貼っておきます。
確定申告書の記入例(A様式) ふるさと 太郎さんのケース (出典:総務省)
②所得税の減税額が還付される(次の年の4月くらい)
確定申告にてふるさと納税を申告した場合、まずは所得税が減額されます。
こちらは、次の年の4月くらいに、税務署からこんなハガキが届くとともに、

自身の口座に還付金が振込されます。
所得税から還付される金額は、自身の所得税率によって決まるので、所得が高い人ほど所得税から還付される割合も大きくなります。
③住民税が安くなる(給与所得者の場合、次の年の6月以降)
税額控除額のうち、所得税からの控除額を除いた金額の分、翌年に支払う住民税が安くなります。
給料をもらっている人の場合、翌年の6月分以降の住民税が安くなります。
3.寄付額に応じた返礼品がもらえる
前項までなら、50,000円寄付した場合税金が48,000円安くなりますので、差し引き2,000円分は持ち出しとなります。
ここまでなら損しかありません。
では、なぜふるさと納税がお得だと言われているのかというと、
寄付額の30%程度の金額分、お礼として返礼品がもらえる
これがめっちゃ効いてるからなんですね。
例えばこちら
山形県寒河江市に10,000円寄付すると、山形県産の米5Kgがもらえます。
米5Kgというと、昨今では安くても3,000円程度はしますから、ちょうど返戻率上限の30%程度ということになりますね。
ここ一箇所だけふるさと納税をするとしても、3,000円相当のお米がもらえて、8,000円は税金が安くなるわけですから、トータル1,000円分お得ということになります。
何箇所か寄付をして、トータル金額が増えても、自己負担は2,000円のままです。
なので、50,000円分の寄付をした年は、返礼品が15,000円分もらえますので、13,000円分お得ということになります。
30%というのは、返礼額の上限です。
寄付でもらった額の30%までなら、自治体は寄付者に対してお礼の品を送っても良い
というルールになっています。
なので、自治体や資金集めの性質によっては、返礼品がないふるさと納税というのもありえます。
例えばこんなの
茨城県鹿嶋市に寄付をすると、名誉がもらえ、ついでに気分が良くなりますw
まあ、これらはその地域に思い入れがある人向けですね。
これで終わると鹿嶋市がケチくさい市町村と思われてしまうかもですが、返礼品がもらえるふるさと納税もいっぱいありますよw
(例)
どっちかといえば、返礼品につられてふるさと納税してるタイマムシンはケチくさいほうです。
4.ポイントがもらえる
ふるさと納税をする際、電話・FAX・窓口などでその自治体に直接寄付をすることもできますが、だいたいの人はECサイトやふるさと納税専門のサイトを通じて申し込むものと思います。
そして、サイトによってはポイント還元があったりします。
ふるさと納税におけるポイント還元を詳細に調べてくれているサイトがありましたので、リンク貼っておきます。
徹底比較!ふるさと納税サイトおすすめベスト23 (出典:ふるさと納税ガイド)
こちらのサイトによると、やはり楽天がダントツでポイントを貰えるようですね。
僕自身もいつも楽天を通じて申し込んでいます。
お買い物マラソンとSPUを組み合わせると、最大30%程度のポイントがもらえるようです。
返礼品と合わせれば寄付額の60%が返ってくるという、ちょっとワケがわからない状態になりますw
SPUもお買い物マラソンも、どちらも無理のない範囲で取り組むとしても、現状で寄付額の15%くらいはポイントがもらえます。
2025.10以降のポイント還元廃止について
ただこのポイント還元、総務省のツルの一声で、今年の10月から廃止されることが決定してしまいました。
自治体がポイントまで負担してるのって、ふるさと納税の本来の趣旨が歪んじゃってるよねー
ってのが理由のようです。
でも楽天については、ポイントの負担を自治体側に求めておらず、楽天側が負担しているようです。
なので、
「なんでうちらまで巻き添えで廃止なんだー!」
って怒ってまして、反対署名を集めています。
「ふるさと納税へのポイント付与禁止」に反対するネット署名へのお願い (出典:楽天ふるさと納税)
タイマムシンも個人的にポイントもらえたら嬉しいので、署名しておきましたw
お国さまの決定なので覆ることはないんだろうなー、と思いつつ、気持ちは楽天を応援しております。
5.税額控除額の上限は人によって違う
ふるさと納税は、
「本来の自分の納税額から、寄付額を差し引く」
という形で減税されるので、本人の本来の所得税・住民税の額のよって、控除額も変わります。
なので、年収が高い人ほどふるさと納税を有効に使えます。
上限額を超えるとふるさと納税ができないわけではなく、超えても返礼品はもらえますが、上限額を超えた分は減税の対象にはなりません(ガチの寄付になる)。
タイマムシン家のふるさと納税の傾向
ふるさと納税といえば、一般的には普段おいそれと買えない高級食材なんかを貰う人が多いように思えます。
でもタイマムシン家では、ほとんど日用品ばっかりもらってます。
トイレットペーパーとかティッシュとか、普通に買おうとするとかさばるんですよね。
加えて言うと、妻が車の運転がちょっと苦手なので、普段自転車移動なわけです。
かさばるものを自転車で持って帰るのしんどいんですよ。
洗剤なんかだと、ある程度大量に買っちゃうととてつもなく重かったりします。
そーゆー、かさばったり重かったりで買い物がツライ品を、家まで届けてくれると大変助かるわけです。
ついでに言えば、ふるさと納税ってだいたい大量に届くので、買い物の頻度まで減らしてくれて二重にありがたいんです。
というわけで、欲しい日用品がもらえる自治体を選んで寄付をしております。
その地域への思い入れはガン無視ですw
そして日用品が大量に届くので、タイマムシン家の部屋の一角には、業者の倉庫ばりに段ボールが積み上がっていますw
2025年1月のふるさと納税でもらった返礼品
さて、おまたせしました。
前置きが非常に長くなりましたが、ここからは2025年1月に購入した寄付を申し込んだ自治体と、返礼品をご紹介します。
1.トイレットペーパー5倍巻き(静岡県富士市)
1つ目は、静岡県富士市の「トイレットペーパー 5倍巻き 超ロング 32ロール」です。
トイレットペーパーの1巻あたりの長さは、シングルなら50m、ダブルなら25mが標準です。
こちらの商品はその5倍の長さ(シングルで250m、ダブルで125m)を誇ります。
32ロールのセットですが、長さが5倍なので、通常のトイレットペーパー160ロール分となっています。
我が家(夫婦二人暮らし)の場合、1個セットしたら1ヶ月近く交換なしで使えます。交換の煩わしさが減って快適です。
32ロールが無くなるのに1年以上かかります。
通常の5倍巻いてあるのに、サイズはあくまで通常サイズ(ちょっとだけ大きめ)です。なのでガチガチにきつく巻いてあります。
普通のロールなら、押したら指の跡がつきますが、これは押してもほぼ凹みません。握力80kgくらいある人でないと指の跡付かないと思います。
そして、5倍巻きにするために1枚あたりが薄く作られていて、その分破れやすいかと思いきや、特にそんなこともなかったりします。意外と他の製品と遜色ないくらいには丈夫です。
そして、芯なしタイプなので、芯のゴミが出ないのも快適ポイントです。
芯なしタイプというと、めっちゃ細い穴が空いてて、専用のホルダーでないと使えないタイプもありますが、こちらの製品は通常のサイズの穴なので、普通のホルダーにそのまま付けられます。
こちらの製品、再生紙とバージンパルプ使用の製品とが選択できます。
シングル・ダブルとも、再生紙であれば17,000円、バージンパルプ使用なら22,000円です。
タイマムシンはケチくさいので、再生紙タイプを使用しています。肌当たりは若干ハードかな、と思います。
敏感肌な人だと、バージンパルプのタイプが良いかもです。タイマムシンは使ったことないので感想は言えません。
まだ届いていませんが、届いたら写真を乗せます。サイズのイメージができると思います。
2025.2.17追記
届きましたので写真を載せておきます。

5倍巻きなので、大きさはさほどでもないんですが、とにかく重いですw
2.粘着スペアテープ (香川県三豊市)
2つ目は、コロコロ用粘着テープです。
香川県三豊市に15,000円寄付をするともらえます。
1本あたり90周のテープが60本入っています。
このセットで、90×60=5,400回コロコロできます。
妻が大変キレイ好きでありまして、コロコロテープはじめ掃除用品の消費量は多いんですが、これだけあれば思う存分コロコロしたくれますw
今流行りの斜めカットではなく、オーソドックスな長方形のテープが巻いてあるやつです。
慣れないとうまくカットできないかも知れませんが、慣れてしまえば問題ないです。
2025.2.17追記
届きましたので写真を載せておきます。

3.NANOX one (千葉県市原市)
3つ目は、洗濯用洗剤「NANOX one」です。
千葉県市原市に寄付をするともらえます。
僕が申し込んだのは、本体(380g)×6、詰替(820g)×15のセットです。
合計14.58kgで、31,000円です。
ちょっとお高めの洗剤ですが、タダで貰ったと思えば気兼ねなく使えますw
そして、お高いだけあって汚れ落ちはスーパー良いです。
加齢臭のような臭いも一切しません。
一日一回の洗濯なら、1年ほどは持ちそうです。
でもさすがに贅沢かなーと思って、我が家ではおしゃれ着用洗剤として使っています。
タオルとか洗うのはカインズの激安のやつです。
タオルはドラム型洗濯機で容赦なく乾燥までやっちゃうので、激安洗剤でもニオイが問題になりにくいんですよね。
余談ですが、この商品「トップ NANOX」だと思ってたら、今は「トップ」が付かないんですね…w
2025.2.17追記
届きましたので写真を載せておきます。

箱の中身は、詰替え12袋です。
4.チャーミー マジカ 除菌プラス 24本(千葉県市原市)
4つ目も、ふたたび登場の市原市です。
食器用洗剤「チャーミー マジカ」24本セットです。
寄付額は15,000円です。
市原市は洗剤の町なんでしょうか?
ブランド洗剤だけあって、泡立ちも汚れ落ちも申し分ないです。ダイソーで売ってるやつとは一味違います。
油でギトギトの食器とか、事前に紙で拭いたりしなくてもガンガン洗えます。
洗った後はキュッキュキュッキュしてます。
まあそんなことしたら洗剤の使用量は増えちゃうので、我が家では紙で拭いてから洗ってますけどねw
ちなみに、もう1,000円プラスで寄付すると、ボトルに市原市の夜景がプリントされたモデルがもらえます。
中身は同じです。
これぞふるさと納税って感じでちょっとうれしいので、市原市に思い入れがある方はこちらをどうぞ。
2025.2.17追記
届きましたので写真を載せておきます。

5.クラリス ボックスティッシュ 60箱 (栃木県小山市)
5つ目は、ボックスティッシュ60箱セットです。
栃木県小山市に14,000円寄付するともらえます。
普通のティッシュは200組とか150組のものが多いですが、こちらはちょっと多め、一箱あたり220組(440枚)入ってます。
大きさも柔らかさも普通のティッシュと同等です。
花粉症の時期でも特に鼻がヒリヒリしやすかったりとかはありません。
(献血でもらえるゴワゴワのティッシュはすぐヒリヒリします)
ちょっとだけ交換頻度が減ってくれるのが嬉しいです。
人気のふるさと納税ということで、納期は長めです。
去年は3〜4ヶ月かかった覚えがあります。忘れたころに届きますw
そして、60箱も入ってるので、巨大なダンボールで届きます。
身長172cmの僕でも、運ぶのにちょっと苦労する大きさです。
女性ひとりだとかなり大変だと思いますので、その点だけご注意ください。
普通のご家庭であれば、余裕で一年持つと思います。
タイマムシンは花粉症とアレルギー性鼻炎持ちなので、8ヶ月くらいで使い切ります。
届いたら写真を載せます。
2025年の残りのふるさと納税
1月分のふるさと納税額は、計92,000円でした。
僕の年収だともう少し寄付しても大丈夫なはずなんですが、1月はこれで打ち止めです。
実は去年、納税額についてちょっと失敗してしまいました。
いつも通り、3月くらいで年間の枠目一杯までふるさと納税したんですが、7月くらいから不動産の方で退去が相次ぎまして、どうも2024年の不動産賃貸業が赤字になる見込みなのです。
ということは、2024年の僕の年収はいつもより減ってしまうわけで、ふるさと納税額が年間の枠をおそらくちょっとはみ出してしまったのです。
はみ出してしまった分は、当然ガチの寄付になりますw
まあ、悪いことしてるわけではないのですが、今節約に取り組んでいる身としては、無駄金を使ってしまったのがやはり少々悔しいわけですw
というわけで、今後は当該年の年収がある程度見えた段階で目一杯を狙うこととします。
ただし、今年はふるさと納税のポイント付与が9月で終了する見込みです。
それも合わせて考えると、9月あたりで枠の8〜9割を狙おうかなと思ってます。
残りの1〜2割は12月に取っておこうと思います。
(本業のボーナスが上がった分で取り返せていることを期待)
ふるさと納税で日用品をもらう利点と注意点
というわけで、記事の趣旨からは若干外れますが、ふるさと納税で日用品をもらうことの利点と注意点をまとめておきます。
ふるさと納税(日用品)の利点
・僅かな自己負担で、結構な金額の返礼品がもらえる(日用品に限りませんが)
・重たい・かさばる日用品を自宅まで届けてくれるので、積み込み・持ち帰り・収納など、買い物の手間が減って楽
・だいたい大量に届くので、これまた買い物の頻度を減らしてくれる
・高くておいそれと買えない高級品も、ふるさと納税でもらったやつならドバドバ使えるw
ふるさと納税(日用品)の注意点
・どれもこれも巨大な箱で届くので、部屋の一角が業者の倉庫みたいになる
・段ボールの処分が結構手間(通販共通の悩みですが…w)
・自分に合わない商品が届いた場合、量が多いだけにツライw
・確定申告の手間が増えるので、やったことない人にとってはめんどくさい(他の理由でやってる人にとってはデメリットになりません)
・「現在住んでいる自治体」に寄付をしても、返礼品はもらえない(通常の納税で徴収できますので、自治体にとって返礼品を送るメリットがありません)
・税額控除となる寄付額の上限を超えないよう(ガチ寄付にならないよう)に注意
ふるさと納税をされる方は、利点と注意点をしっかり把握して実施してください。お得なのは間違いないので。
編集後記
2025年2月9日現在、滋賀県北部は雪景色となっております。

ちょっと前まで、このくらいの雪ならみんな平気で日常生活送ってたと思うんですが、今は電車はすぐ運休するし、道路もすぐ通行止めになっちゃって、困ったもんです。
とはいえ、自主性に任せるとどうしてもウェーイな感じの人がうっかり亡くなったりしちゃうので、仕方ないんでしょうねー…
それではまた
ふるさと納税めちゃ活用してます。
タイマムシンさんのみたく、お米などの生活必需品ではないので見習いたいと思いました。
ぜいたくしずぎてたなぁー。